検査科
検査科は、人体から採取された血液・尿・喀痰などの検査や、生体からの情報を波形や画像として記録を行います。スタッフは専門的な技術や知識を持ち、迅速で質の高い検査と情報の提供を行っております。
業務内容
検査部門は「検体検査」と「生理検査」の2部門に分かれます。
検体検査は血液検査・一般検査・生化学検査・血清免疫検査・輸血検査・微生物検査があり、採取された血液・尿・便・体液・細胞などから肝臓、腎臓、心臓、血液などの状態や感染症の有無(肝炎ウィルス、梅毒、HIV等)、病原菌の検索、腫瘍細胞の有無、安全な輸血のための検査を行います。
生理検査は心電図検査・肺機能検査・脳波検査・超音波検査、聴力検査、動脈硬化度検査など患者さまに直接接して身体からの情報を画像や波形として記録します。
検体検査
●血液検査:貧血や多血症、炎症の有無、出血傾向の有無、白血病等の診断をするうえで必要な血球算定や血液像、骨髄像、凝固・線溶検査等を行います。
●一般検査:尿中の細胞成分を顕微鏡で検査したり、蛋白・糖・潜血などを測定することで腎尿路系の疾患やその他糖尿病等を発見することができます。
●生化学検査:肝機能、腎機能、膵臓や心臓などの酵素測定や脂質検査、電解質、血糖値やヘモグロビンA1Cなどの測定を行います。
●血清免疫検査:肝炎ウィルス、梅毒、HIV,コロナウィルス抗原定量、腫瘍マーカー等の検査を行います。
●輸血検査:輸血が安全に行われるための血液型検査、不規則抗体検査、考査適合検査などを行います。
●微生物検査:各種迅速検査(肺炎球菌、レジオネラ、ロタウィルス、アデノウィルス、ノロウィルス、CDトキシン、O157など)、抗酸菌塗抹検査、細菌塗抹検査、コロナウィルスPCR検査、院内感染委員会や感染対策チームへの細菌やウィルス感染に関するデータ提供
生理検査
心電図検査、呼吸機能検査、脳波検査、神経伝導速度、誘発電位検査、血圧脈波検査、超音波検査、聴力検査など