外来担当医表
受付時間等 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
受付時間 7時~11時30分 診療開始 |
佐久間 | 安藤 | 安藤 | 西浦(福医大) | 安藤 |
佐藤(雅) | 谷 | 佐藤(雅) | 佐藤(雅) | 大橋(福医大) |
※毎月第4週、隔月第2週金曜日午後はペースメーカー外来
医師の紹介
名前 | 役職 | 資格など | 所属学会など |
---|---|---|---|
安藤 勝也 | 診療部長 | 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器病学会専門医 日本内科学会認定医 臨床研修指導医 医学博士 |
日本内科学会 日本循環器病学会 |
谷 哲矢 | 循環器科長 | 日本内科学会認定医 日本循環器学会専門医 臨床研修指導医 医学博士 |
日本内科学会 日本循環器学会 |
佐久間 裕也 | 循環器科長 | 日本内科学会内科専門医 日本循環器病学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 心不全緩和ケアトレーニングコース(HEPT)修了 医学博士 |
日本内科学会 日本循環器学会 日本心臓病学会 日本心血管インターベンション治療学会 |
佐藤 雅彦 | 医師 | 日本循環器病学会専門医 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本医師会認定産業医 日本内科学会認定医 日本心臓病学会特別会員(FJCC) 臨床研修指導医 |
日本内科学会 日本循環器病学会 |
西浦 司人 | 非常勤医師 | 福島県立医科大学医学部 循環器内科学講座 | |
大橋 尚人 | 非常勤医師 | 福島県立医科大学医学部 循環器内科学講座 |
診療科紹介
循環器疾患は急性心筋梗塞など、緊急の治療が必要とされる病気が多く、当科では、24時間体制で緊急の検査・治療が可能な体制をとっています。
特に、心臓病の中でも頻度の高い、狭心症、心筋梗塞など虚血性心疾患と呼ばれる疾患に対する治療に関しては、当院ではこれまで開設12年において心臓カテーテル検査は約5000例、経皮的冠動脈形成術は約1000例に及んでおります。
また急性心筋梗塞など、発症早期の治療が予後を規定するものは、緊急経皮的冠動脈形成術を病院到着より手術施行まで90分以内を目標に施行しています。さらに重症な状態のときには福島県立医大循環器内科と密な連携をとり治療に当っています。また高度医療が必要な症例は最先端医療のできる福島医大病院、東北大病院、仙台厚生病院などの3次救急病院にドクターヘリなどを利用して搬送しております。
なお当院では救命のためPCPS装置(経皮的心肺補助装置)を平成26年度より稼働させております。
また,心筋症(原因不明の心臓の働きが弱くなる病気)や心臓弁膜症(心臓内の逆流防止弁がうまく機能しなくなる病気)、虚血性心疾患、老人心など、昨今心不全の罹患が多く、これに対する治療も積極的に行っています。心臓超音波検査(体表面、経食道エコー)は最新式のフィリップス社製の3Dエコー使用し、冠動脈CT・心臓CT・心臓MRIおよび負荷心エコー検査なども駆使しながら,病態に則した適切な治療をめざし診療を行っております。
さらに,不整脈に対する治療(除脈に対するペースメーカーの植え込みなど)や重症下肢虚血に対する末梢動脈へのインターベンションも血管外科と連携を組みながら積極的に取り組んでおります.不整脈の積極的治療(高度医療)はICD(植込み型除細動器)、CRTD(両室ぺーシング付き除細動器)、カテーテルアブレ―ション(心室頻拍賞やWPW症候群の治療)は福島医大循環器内科不整脈グループと連携をとっております。
当科の特徴としましては、循環器疾患の相馬地域の中枢的存在と位置づけ、地域のニーズに合うような医療を目指しております。相双地区においては南相馬市立病院と連携しながら住民の安全・安心のため2次救急病院としての使命を認識し治療にあたっています。
なお平成28年度より日本循環器学会専門医養成研修施設となり医師の教育・指導にも積極的に取り組んでおります。
地域の方々に寄り添う医療を目標にしておりますのでいつでもご相談下さい。