令和7年4月1日現在

1 当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です

2 入院基本料について

当院は、1日に入院患者10人に対して1人以上の看護職員を配置しております。なお、病棟全体での時間帯毎の配置は次のとおりです。

  日 勤 帯

(8時30分~16時30分)

準夜勤帯

(16時30分~0時30分)

深夜勤帯

(0時30分~8時30分)

看護職員1人当たりの受け持ち数 4人以内 12人以内 11人以内

◇2病棟2階では、1日に16人以上の看護要員(看護師及び看護補助者)が勤務しています。

  日 勤 帯

(8時30分~16時30分)

準夜勤帯

(16時30分~0時30分)

深夜勤帯

(0時30分~8時30分)

看護要員1人当たりの受け持ち数 4人以内 13人以内 13人以内

◇3病棟2階では、1日に14人以上の看護要員(看護師及び看護補助者)が勤務しています。

  日 勤 帯

(8時30分~16時30分)

準夜勤帯

(16時30分~0時30分)

深夜勤帯

(0時30分~8時30分)

看護要員1人当たりの受け持ち数 3人以内 13人以内 9人以内

◇3病棟3階では、1日に18人以上の看護要員(看護師及び看護補助者)が勤務しています。

  日 勤 帯

(8時30分~16時30分)

準夜勤帯

(16時30分~0時30分)

深夜勤帯

(0時30分~8時30分)

看護要員1人当たりの受け持ち数 5人以内 11人以内 11人以内

3 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び
 身体的拘束最小化について

当院では、医師を初めとする関係職員が共同して、患者様に関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。
また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化の基準を満たしております。

4 明細書発行体制について

医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されますので、その点をご理解いただき、ご家族が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を
希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

5 当院は東北厚生局長に下記の届出を行っております

1)入院時食事療養について

当院の食事は、管理栄養士により管理され、患者の年齢、症状によって、適切な栄養量及び内容の食事を適時、かつ適温で提供しています。

 

(朝食) 8:00頃  (昼食) 12:00頃  (夕食) 18:00以降

 

◆1食あたりの負担額

一般所得者の場合 住民税非課税世帯の場合

住民税非課税かつ所得が一定基準に
満たない70歳以上の場合

510円 240円 110円

2)基本診療料の施設基準に係る届出について

・急性期一般入院料4

・救急医療管理加算

・診療録管理体制加算3

・療養環境加算

・医療安全対策加算1

・患者サポート体制充実加算

・後発医薬品使用体制加算3

・データ提出加算2

・入退院支援加算2

・認知症ケア加算3

・せん妄ハイリスク患者ケア加算

・地域包括ケア入院医療管理料2

3)特掲診療料の施設基準に係る届出について

・心臓ペースメーカー指導管理料・遠隔モニタリング加算

・糖尿病合併症管理料

・がん性疼痛緩和指導管理料

・がん患者指導管理料イ・ロ

・下肢創傷処置管理料

・地域連携夜間・休日診療料

・救急搬送看護体制加算2

・外来腫瘍化学療法診療料1

・ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅰ)

・肝炎インターフェロン治療計画料

・薬剤管理指導料

・医療機器安全管理料1

・在宅患者訪問看護・指導料の注2

・BRCA1/2遺伝子検査

・検体検査管理加算(Ⅱ)

・心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算

・時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト

・ヘッドアップティルト試験

・コンタクトレンズ検査料1

・小児食物アレルギー負荷検査

・CT撮影及びMRI撮影

・外来化学療法加算1

・無菌製剤処理料

・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)

・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)

・呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)

・がん患者リハビリテーション料

・静脈圧迫処置(慢性静脈不全に対するもの)

・人工腎臓・慢性維持透析を行った場合1

・人工腎臓・導入期加算1

・透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算

・下肢末梢動脈疾患指導管理加算

・ストーマ合併症加算

・ペースメーカー移植術・交換術

・ペースメーカー移植術・交換術(リードレス)

・大動脈バルーンパンピング法(IABP法)

・早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術

・膀胱水圧拡張術

・胃瘻造設術

・輸血管理料(Ⅱ)

・輸血適正使用加算

・人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算

・胃瘻造設時嚥下機能評価加算

・看護職員処遇改善評価料

・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

・入院ベースアップ評価料

6 保険外負担に関する事項について

1)特別療養環境の提供

特別室を希望される方は、下記加算料金によりご利用いただけます。

病室の区分 病 室 番 号 加算料金(消費税込)
 特別A病室(個室) 216・267・355 1日につき 11,000円
 特別B病室(個室) 351・353 1日につき  6,600円
 特別C病室(個室) 202・203・251・252・315・316・356・357・358・360・361・362・363・365・366・367 1日につき 5,500円
 特別D病室(個室) 201・311・312・313・268・381 1日につき 1,650円
 特別D病室(2人室) 205・206・213・215・218・220・262・263・265・266・352・373・375・376・377・378 1日につき 1,650円

2)入院期間が180日を超える場合の費用の徴収について

同じ症状による通算の入院期間が180日を超えている患者様が、その後も入院を継続される場合は、保険による一部負担とは別に、保険外併用療養費として、1日につき 2,410円をご負担いただきます。
ただし、入院期間が180日を超えていても、患者様の疾病や症状等により、保険給付の対象となる場合があります。

3)その他保険外負担に関する事項

下記の項目について、その使用量、利用回数に応じた実費の負担をお願いしています。(※)は、消費税を別途加算する。

○日常生活上のサービスに係る費用

・患者外給食費(1食につき)                 540円  等

○公的保険給付とは関係のない文書の発行に係る費用

・生命保険用入院証明書     (1通)  11,000円

・身体障害者認定用診断書  (1通)   5,500円

・年金受給・恩給用診断書  (1通)     5,500円

・死体検案書             (1通)  5,500円

・自賠法関係診断書・証明書(1通)    3,300円 

・死亡診断書               (1通)  3,300円

・身体検査書・健康診断書   (1通)    2,200円

・普通診断書・証明書         (1通)    1,100円  等

○診療報酬点数表上実費徴収が可能なものとして明記されている費用

・移 送 料  片道2km以内500円。2kmを超えた場合は1km増す毎に200円を加算する。(※)  等

○医療行為ではあるが治療中の疾病又は負傷に対するものではないものに係る費用

・健康診断料  診療報酬点数表に準ずる額(※)  等

○その他

・院外処方箋の再発行料  診療報酬点数表に準ずる額(※)

・保険適用外材料費等    材料費等の実費相当額(※)  等

 

なお、衛生材料等の治療(看護)行為及びそれに密接に関連した「サービス」や「物」についての費用の徴収や「施設管理費」等の曖昧な名目での費用の徴収は、一切認められていません。

7 患者相談窓口について

「患者相談窓口」を地域医療連携室内に設置していますので、お気軽にご利用ください。
診療内容に関すること、医療費に関すること、職員の接遇に関すること、退院後のこと等、患者さんの立場に立ち、問題解決のためのお手伝いをします。

8 後発医薬品(ジェネリック医薬品)について

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。また、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整備して、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
なお、状況によっては、患者様へ処方する薬剤が変更となる可能性があります。事前にご説明の上変更いたしますが、ご不明な点がございましたら、主治医または薬剤師などにご相談ください。

9 外来腫瘍化学療法診療料1について

がん治療中の患者様の治療の安全確保や体調不良時などの緊急を要する事案に対して、以下の体制で診療を行っています。

・がん治療専任の医師、看護師又は薬剤師が院内に常時1人以上配置され、本診療料を算定している患者様から電話等による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制を整備しています。

・急変時等の緊急時に当該患者様が入院できる体制を確保しています。

・化学療法に携わる各診療科の医師、業務に携わる看護師、薬剤師等から構成される「化学療法委員会」を年1回以上開催し、実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、
   承認しています。

10 下肢末梢動脈疾患指導管理加算について

当院は下肢末梢動脈疾患管理加算の届け出を行っており、人工腎臓を実施している患者様に対し足病変の可能性を発見した場合には、当院において専門的な治療を行っています。

11 医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術の件数(期間:令和6年1月~12月)

1.区分1に分類される手術                                                                                                                        

(ア)頭蓋内腫瘤摘出術等                                                        0 件

(イ)黄斑下手術等                                                                    0 件

(ウ)鼓室形成手術等                                                                 0 件

(エ)肺悪性腫瘍手術等                                                             0 件

(オ)経皮的カテーテル心筋焼灼術                        0 件

2.区分2に分類される手術術                                                                                                                                                        

(ア)靱帯断裂形成手術等                                                          0 件

(イ)水頭症手術等                                                                   0 件

(ウ)鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等                                                    0 件

(エ)尿道形成手術等                                                                0 件

(オ)角膜移植術                                                                      0 件

(カ)肝切除術等                                                                      3 件

(キ)子宮附属器悪性腫瘍手術等                                        0 件

3.区分3に分類される手術  

(ア)上顎骨形成術等                                                               0 件

(イ)上顎骨悪性腫瘍手術等                                                      0 件

(ウ)バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉)                          0 件

(エ)母指化手術等                                                                  0 件

(オ)内反足手術等                                                                  0 件

(カ)食道切除再建術等                                                            0 件

(キ)同種死体腎移植術等                                                         0 件                                                                                                                       

4.胸腔鏡又は腹腔鏡を用いる手術 

                                                                                              124 件                                                                                                             

5.その他の区分                                                                                                                                                                        

(ア)人工関節置換術                                                                 5 件

(イ)乳児外科施設基準対象手術                                               0 件

(ウ)ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術               37 件

(エ)冠動脈、大動脈バイパス移植術及び体外循環を要する手術   0 件
    (人工心肺を使用しないものを含む)

(オ)経皮的冠動脈形成術                                                       25 件
          ・急性心筋梗塞に対するもの  11 件
        ・不安定狭心症に対するもの       1 件
        ・その他のもの                  13 件

         経皮的粥腫切除術                                                                  0 件

         経皮的冠動脈ステント留置術               61 件
     ・急性心筋梗塞に対するもの     3 件
       ・不安定狭心症に対するもの  22 件
         ・その他のもの                   36 件

12 コンタクトレンズ検査料について

 <初診時>

  初診料              291点

  外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ   6点

  コンタクトレンズ検査料1     200点

  合 計              497点

 

3割負担の場合 1,490円+コンタクトレンズ代金

 <再診時>

    再診料                                        75点

  外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ    2点

    コンタクトレンズ検査料1          200点

    合 計               277点

 

3割負担の場合 830円+コンタクトレンズ代金

※ 経験年数3年以上の東北大眼科医師がコンタクトレンズの診療を行います。

コンタクトレンズに係る診療以外は、別途費用がかかります。ご不明な点がございましたら、お気軽に眼科外来にお尋ねください。